 
      
主衛星に搭載されるセンサで主衛星と月面間の直線距離を測る装置です。主衛星は月を極軌道で周回しているので月全面をカバーする距離データが得られ、これを用いて月全面の高精度地形図を世界で初めて作成します。
| 質量 Weight | 20kg | 
|---|---|
| 寸法 Dimensions | 306x450x408(LALT-TR) 301x241x88 (LALT-E) 1064nm | 
| レーザ波長 Laser wavelength | 1064nm | 
| 測定範囲 Range | 50km~150km | 
| レーザ出力 Laser output Energy | 100mJ | 
| 測定周波数 Pulse repetition rate | 1Hz | 
| 測定精度 Ranging accuracy | 5m | 


 
 レーザ高度計は主衛星から月面に向かってレーザ光を発射し、月面で反射された光が戻るまでの往復時間を測ることで衛星と月面間の距離を求めます。
          衛星と月面間の距離は次の式で表すことができます。 
(衛星と月面間の距離)=光速度×(レーザの往復時間)÷ 2
レーザの往復時間に0.666ミリ秒(1ミリ秒 = 千分の1秒)かかったとすると、月面までの距離は約100kmとなります。
 
  
レーザ高度計で期待される主な成果は次の通りです。
 観測開始1年後に予想されるコペルニクスクレータ
          (直径約90km)付近のLALT測距点分布図 
 
             
 
                 荒木 博志
                  Hiroshi Araki
                  
                  自然科学研究機構 国立天文台
                  RISE月探査プロジェクト